こんにちは、さすけです。
みなさんの箱根駅伝の魅力は何ですか?
チームの絆など
色々有ると思いますが、
箱根と言えば高低差が重要ですよね。
高低差と言えば山上りですが
後半の復路も高低差が大きいので
今回は後半の復路を高低差で検証してみます。
6区 箱根➡小田原
ポイント
0km 芦ノ湖スタート 標高 727.9m
2.1km 元箱根 標高 727.8m
4.6km 国道1号最高地点 標高 847.5m
5.1km 足之湯 標高 847.5m
7.9km 恵明学園前 標高 543.0m
11.7km 宮ノ下 標高 425.9m
13.8km 大平台 標高 342.3m
17.1km 函嶺洞門バイパス 標高 96.0m
17.8km 箱根湯本 標高 96.0m
20.8km 小田原中継所 標高 115.3m
前半の足之湯まで登りで
中盤はかなりの下りが続いていますね。
7区 小田原➡平塚
ポイント
0km 小田原中継所 標高 115.3m
2.5km 小田原本町 標高 9.6m
5.5km 酒匂橋 標高 4.8m
9.1km 国府津駅前 標高 53.3m
11.8km 二宮 標高 19.7m
19.5km 大磯駅口 標高 38.5m
21.3km 平塚中継所 標高 1.3m
最初の下りが特徴で
その後もアップダウンを繰り返しています。
4区と同じで重要度増しましたね。
8区 平塚➡戸塚
ポイント
0km 平塚中継所 標高 1.3m
3.5km 湘南大橋 標高 4.7m
6.9km 茅ヶ崎 標高 5.9m
9.5km 浜須賀 標高 5.4m
15.9km 藤沢・遊行寺坂 標高 8.1m
18.4km 影取 標高 11.6m
19.4km 原宿交差点 標高 2.8m
21.4km 戸塚中継所 標高 52.3m
前半と中盤はフラットで
最後の坂が特徴ですね。
9区 戸塚➡鶴見
ポイント
0km 戸塚中継所 標高 52.3m
3.9km 不動坂交差点 標高 27.9m
7.9km 権太坂 標高 58.9m
11.4km 保土ヶ谷駅前 標高 40.4m
14.7km 横浜駅前 標高 4.1m
20.1km 生麦駅前 標高 2.9m
23.1km 鶴見中継所 標高 1.6m
最初のアップダウンと
中盤に下りがありますね。
10区 鶴見➡大手町
ポイント
0km 鶴見中継所 標高 1.6m
3.3km 六郷橋 標高 3.0m
6.0km 蒲田 標高 2.9m
13.5km 新八ツ山橋 標高 4.2m
16.6km 田町 標高 2.5m
17.6km 増上寺山門前 標高 2.8m
18.1km 御成門 標高 4.6m
20.2km 馬場先門 標高 2.7m
22.0km 日本橋 標高 3.9m
23.0km 大手町・読売新聞社前 標高 ―1.3m
全体通してフラットですね。
往路まとめ
数値で見ると
アップダウンが分かりやすいですね。
お役に立てば嬉しいです。